GLOSSARY

リノベーション用語集

建築・不動産業界で使用されるリノベーション用語集をご覧いただけます。用語は随時更新されます。

建築用語上がり框(あがりかまち)

上がり框とは、玄関土間とホールの境目の段差の部分のことをいい、玄関には必ずといっていいほどあります。その段差に腰をかけて靴を脱ぎ履きしたり、室内に上がってもらうほどの用事のない人が、しばらく腰をおろして会話を交わす場としての役割もあります。また、玄関に段差をつけることで、外のホコリやゴミが室内に入るのを防ぐ役割があります。

上がり框のヒント

上がり框には、いくつかの材質があるので、廊下や玄関の床材などに応じて好みのものを選びましょう。
・木材 欅や檜の木材が上がり框によく用いられています。木目が美しく、傷みにくい特徴があります。
・石材 大理石や御影石が上がり框によく用いられています。石の風合いを楽しむことができます。特に、御影石は色のバリエーションも豊富なので好まれています。
・タイル タイルはデザイン、材質の種類共にとても豊富にあるので、デザインにこだわりたいという方にはおすすめの素材です。
上がり框のリノベーションにおける注意点 上がり框は素材の選定だけでなく、その高さをどうするかが最も重要になります。
上がり框の一般的な高さとしては15cmから18cm程度です。しかし、バリアフリーにする必要がある場合は、1cmから2cmの高さの上がり框がおすすめです。その場合には、靴の脱ぎ履きがしやすいように、小さな椅子を玄関に用意しておくといいでしょう。また、お掃除ロボットを使用する場合は、ロボットが玄関に立ち入れない高さに設定することも必要です。

まとめ

上がり框を決める上で、高さの設定が最も重要なことです。日頃から座って靴を脱ぎ履きするのであれば、あえて初めから上がり框を高く設定してもいいでしょう。特に、マンションの場合は天井高に制限があるので、上がり框(=床)の高さを高めにつくれない場合もあるので、設計士に相談しましょう。

用語集トップにもどる
リノベーションの相談・各種ご予約はこちら