2025.06.27
最終更新日
2025.07.03
リノベーションのヒント

害虫対策を徹底紹介!リノベーション物件のメリットデメリット・注意点

害虫対策

こんにちは!クジラ株式会社の西山です!

Writer
西山竜平
施工管理WORKS
新築の施工管理を経験したのちにクジラにジョイン。一級施工管理技士の資格も取得。社内外から絶大な信頼を得る、クジラが誇る男前。

リノベーション物件は、新築のようなきれいさと比較的リーズナブルな家賃が魅力ですが、一方で害虫の発生リスクを懸念する方もいるかもしれません。リノベーションされていても、建物の築年数が古いことによる構造的な問題や、見えない部分の劣化が害虫の発生につながることがあります。しかし、適切な対策を知り、物件選びの際に注意することで、害虫の発生を抑え、快適なリノベーション物件での暮らしを実現できます。

リノベーション物件の害虫リスクとは

害虫対策 築年数
リノベーション物件で害虫が発生しやすいと言われる要因の一つに、建物の築年数の古さがあります。築年数が経過した建物は、構造的な隙間が生じやすく、玄関や窓、排水溝、通気口、換気扇、エアコンの配管など、様々な場所が害虫の侵入経路となる可能性があるのです。

賃貸リノベーション物件で害虫が出る主な原因

賃貸 害虫対策
賃貸のリノベーション物件で害虫が発生する原因は様々ですが、主に建物の管理状態、気密性の低下、湿気、立地条件、そして入居者の生活習慣が挙げられます。これらの要因が複合的に影響し合い、害虫にとって住みやすい環境を作り出してしまうことがあるのです。

管理状態の問題

リノベーションによって専有部分はきれいになっても、建物全体の管理が行き届いていない場合、共用部分が害虫の発生源となることがあります。

例えば、マンションの共用廊下や階段にゴミや埃が溜まっていたり、排水管の清掃が不十分だったりすると、そこから害虫が発生し、各部屋に侵入するリスクが高まります。

気密性の低下

築年数が古い物件は、建物の経年劣化により窓やドアのサッシ、壁などに小さな隙間が生じやすくなります。これらの隙間は、たとえ1~2ミリ程度であっても、ゴキブリやカメムシなどの害虫にとって容易な侵入経路となります。

湿気による影響

多くの害虫は湿度の高い環境を好みます。風通しが悪く湿気がこもりやすい物件や、水回りの清掃が行き届いていない物件は、害虫が繁殖しやすい環境となってしまいます。特に浴室やキッチン、洗濯機置き場など、水を使用する場所は注意が必要です。

立地条件によるリスク

物件の周辺環境も害虫の発生に大きく影響します。
例えば、近くに飲食店やコンビニエンスストア、ゴミ収集所がある場合、エサとなるものが豊富にあるため害虫が集まりやすくなります。

また、公園や河川敷など、自然が多い場所に隣接している物件も、様々な種類の害虫が発生するリスクが高まる傾向があります。

ゴミや食品の管理不備

室内に食べかすや生ゴミが放置されていたり、段ボールを長期間保管したりすることも害虫を引き寄せる大きな原因となります。特にゴキブリは、生ゴミや調理後の油汚れを餌とし、段ボールを隠れ家とする性質があるため、これらの管理には十分な注意が必要です。

リノベーションマンション・フルリノベーション物件が持つ特徴

中古戸建のリノベーション施工事例
リノベーションマンションやフルリノベーション物件は、既存の建物の骨組みを活かしながら、内装や設備を刷新しているのが特徴です。特にフルリノベーションでは、間取りの変更や水回り設備の交換、配管の更新など、大規模な改修が行われることがあります。これにより、築年数が経過した物件でも、見た目は新築のようにきれいで、現代のライフスタイルに合った快適な空間が実現されます。デザイン性の高いおしゃれな物件が多く、新築に比べて家賃がリーズナブルな点も魅力の一つです。

害虫対策の基礎知識

害虫対策 物件
リノベーション物件に限らず、どのような物件でも害虫対策は重要です。基本的な対策としては、害虫の侵入経路をしっかりと防ぐこと、見かけた害虫は速やかに駆除すること、そして害虫が発生しにくい清潔な環境を維持することが挙げられます。これらの対策を日常的に行うことで、害虫との遭遇を最小限に抑えることが可能です。

侵入経路の遮断方法

害虫の侵入を防ぐためには、まず侵入経路を特定し、そこを塞ぐことが重要です。玄関や窓の隙間、換気扇や通気口、エアコンのドレンホース、排水溝などが主な侵入経路となります。隙間にはシーリング材やパテ、隙間テープなどを活用し、換気口や排水口には専用の防虫ネットやフィルターを取り付けるのが効果的。エアコンのドレンホースには、先端に防虫キャップを装着することで、虫の侵入を防ぐことができます。

定期的な駆除のポイント

どれだけ対策しても、完全に害虫の侵入を防ぐことは難しい場合があります。そのため、定期的な駆除を行うのも一つの手。市販の殺虫剤やくん煙剤などを活用して、潜んでいる害虫を駆除するといいでしょう。

特に引越し直後や大掃除の際にくん煙剤を使用すると、部屋全体に潜む害虫に効果が期待できます。

発生を予防する環境作り

害虫の発生を根本から抑えるためには、害虫が住みにくい環境を作ることが大切です。こまめな掃除で食べかすや埃を取り除き、生ゴミは密閉容器に入れるなど、清潔な状態を保ちましょう。湿気も害虫が好む環境なので、定期的な換気を心がけ、水回りの水滴は拭き取るようにすると良いでしょう。

また、害虫の隠れ家になりやすい段ボールは、不要になったらすぐに処分することを推奨します。

物件選びで注意したい害虫対策のポイント

害虫対策 ポイント
リノベーション物件を選ぶ際には、内装のきれいさだけでなく、害虫対策の観点からもいくつかの点を確認することが重要です。事前にこれらのポイントをチェックすることで、入居後の害虫トラブルのリスクを減らすことができます。

物件の階数による影響

物件の階数も害虫の発生に影響を与える要素の一つです。一般的に、ゴキブリは高い場所への飛行が得意ではないため、上層階の方が遭遇する可能性は低くなると言われています。しかし、完全に防げるわけではなく、外壁を伝ったり、エレベーターを使ったりして上層階に侵入するケースもあります。

周辺環境のチェックポイント

物件の周辺環境は、害虫の発生に大きく関わるため、内見時にしっかりと確認しましょう。近くに飲食店やコンビニ、ゴミ収集所がある物件は、害虫が発生しやすい傾向があります。

また、公園や森など自然が多い場所も、様々な害虫の発生源となる可能性があります。

賃貸物件の特有リスク

賃貸物件の場合、建物全体の管理状態が個々の部屋の害虫発生に影響を与えることがあります。共用部分の清掃状況や、過去の害虫駆除の履歴などを不動産会社に確認するといいでしょう。

また、隣の部屋の住人の生活習慣も影響する可能性があるため、入居前に確認できる範囲で情報収集するのも一つの方法です。

リノベーション物件に暮らすメリット

害虫対策 メリットデメリット
リノベーション物件の大きなメリットは、新築と比較して家賃や購入費用が抑えられる点です。築年数が経過していても、リノベーションによって内装や設備が新しくなっているため、快適な暮らしを送ることができます。

また、デザイン性の高いおしゃれな物件が多く、間取りも現代のニーズに合わせて変更されている場合があります。

リノベーション物件に住むデメリット・注意点

害虫対策 デメリット
リノベーション物件のデメリットとしては、建物の築年数が古いことによる構造上の問題が残っている可能性がある点が挙げられます。
例えば、耐震性や断熱性が現在の基準を満たしていない場合や、配管や電気配線など、見えない部分が古いままになっているケースがあります。

また、共用部分がリノベーションされていない場合は、古さが目につくこともあります。

まとめ:害虫対策は管理状態や周辺環境を要チェック

リノベーション物件は魅力的な選択肢ですが、害虫のリスクを理解し、適切な対策を講じることが重要です。物件選びの際には、築年数だけでなく、建物の管理状態や周辺環境、そして階数なども考慮に入れましょう。入居後も、侵入経路の遮断や定期的な清掃、湿気対策などを行うことで、害虫の発生を効果的に抑えることができます。これらの対策をしっかりと行うことで、リノベーション物件での快適な暮らしを実現できるでしょう。

WRITERこの記事を書いた人

施工管理

西山 竜平RYUHEI NISHIYAMA

施工管理 / 鳥取県西伯郡出身 / 少しの妥協がお客様の未来を曇らせると考え、徹底的に妥協しないことを大切にしています。 / 大きい庭付きの家で犬と一緒に暮らすことが夢です。”常に笑顔”を心掛けています。

リノベーションの相談・各種ご予約はこちら