2025.07.14
最終更新日
2025.07.18
リノベーションのヒント

店舗リノベーションの際に活用したい補助金・助成金は?対象外についても解説

リノベーション 店舗

こんにちは!クジラ株式会社の山根です!

Writer
山根広大
ディレクターWORKS
宅地建物取引士。大学で建築を学び、人の暮らしにより幅広く関わりたいと思い不動産業界を志望。2019年にクジラ株式会社に入社。不動産・建築の両面からワンストップでリノベーションをサポートするのが得意。

店舗リノベーションには大きな費用がかかりますが、国や地方自治体が提供する補助金や助成金を活用することで、負担を軽減できます。事業再構築や販路開拓、生産性向上を目的としたリノベーションが対象となる一方、単なる美装改修は対象外となることも。申請要件や補助対象費用は制度ごとに異なるため、事前の確認が欠かせません。この記事では、店舗リノベーションで利用できる公的支援のポイントをわかりやすく解説します。

店舗リノベーションに利用できる公的支援制度

店舗リノベーション
店舗のリフォームや改装では、国や地方自治体が提供する補助金や助成金を活用できます。これらは事業活性化や雇用促進、労働環境の改善を目的としており、補助金は経済産業省が、助成金は厚生労働省が主に管轄しています。補助金は事業の投資支援、助成金は条件を満たせば比較的受け取りやすいのが特徴です。

支援対象は省エネ設備の導入やバリアフリー化、感染症対策などが多く、制度ごとに申請条件や対象範囲が異なるため、事前の確認が必要です。地方自治体独自の支援もあるため、早めの情報収集と計画的な申請が重要です。これらを上手に利用して、費用負担を抑えながら快適で安全な店舗づくりを目指しましょう。

国が提供する主な補助金・助成金

店舗リノベーション 補助金
店舗リノベーションに活用できる国の主な補助金・助成金にはいくつか種類があります。

事業再構築補助金

新分野への進出や業態転換を目指す中小企業を支援し、建物改修費用も対象となる場合があります。

小規模事業者持続化補助金

経営計画に基づく販路開拓や生産性向上を支援し、店舗改装費が対象となることがあります。

業務改善助成金

生産性向上のため設備投資を行い最低賃金を引き上げた中小企業・小規模事業者に対し、改装費用も助成対象となることがあります。

また、「受動喫煙防止対策助成金」や「働き方改革推進支援助成金」も、条件を満たせばリノベーションに利用可能です。

これらの制度は目的や対象者、対象経費が異なるため、計画に合ったものを事前に確認することが大切です。

事業再構築補助金とは

「事業再構築補助金」は、ウィズコロナ・ポストコロナによる社会経済の変化に対応するため、中小企業や中堅企業の事業再構築を支援し、日本経済の構造転換を促進することを目的とした制度です。新分野への進出や業態転換、事業・業種の転換にチャレンジする際に活用できます。

対象

事業再構築補助金の対象は、国内に本社を置く中小企業者や中堅企業者です。資本金や従業員数が一定基準以下の会社や個人事業主も、要件を満たせば申請可能です。新市場への進出や事業・業種転換、事業再編など、ポストコロナの環境に対応した大胆な事業再構築に取り組む事業者が支援対象となります。

また、市場拡大や縮小の特定要件を満たす事業者や、コロナ禍からの回復を目指す事業者も含まれます。

申請要件

事業再構築補助金の申請では、いくつかの要件を満たす必要があります。まず、経済産業省が定める「事業再構築指針」に沿った3~5年の事業計画書を作成し、認定経営革新等支援機関の確認を受けることが必須です。

さらに、補助事業終了後3~5年で、会社全体または従業員一人当たりの付加価値額を年平均3~4%以上増加させる計画であることが求められます。これらは国の政策目的に沿い、事業の成長と生産性向上を目指すための条件です。

補助額

事業再構築補助金の補助額は、申請枠や事業者の規模(従業員数)により異なります。通常枠では、中小企業で最大8,000万円、小規模事業者で最大4,000万円が上限となり、補助率は原則2/3です。最低賃金引上げ枠などの特別枠では、補助上限額や補助率が異なります。本補助金は大規模な事業再構築を支援するため、比較的高額な補助が受けられるのが特徴です。

対象経費

事業再構築補助金の対象となる費用は、事業拡大に必要な設備や技術への投資にかかる経費です。具体的には、建物の建築・改修費、機械装置やシステム構築費、技術導入費、専門家への謝礼、運搬費、クラウドサービス利用料、外部業務委託費、広告宣伝費・販売促進費、研修費などが含まれます。これらは国が認める補助事業の実施に必要な費用に限られます。

活用例

事業再構築補助金では建物費や機械装置・システム構築費、広告宣伝費など幅広い経費が対象となるため、既存店舗を改装して新サービスを始めたり、オンライン販売を強化したりする際に活用できます。

実例としては、飲食店が古民家を改装して宿泊施設を開業したり、遊休施設を改修して地域住民も利用できるマルシェや飲食拠点に再生したりするケースなどがあります。この補助金を活用することで、多角的な経営展開や新規顧客層の獲得が可能となります。

小規模事業者持続化補助金とは

「小規模事業者持続化補助金」は、持続的な経営を目指す小規模事業者や特定非営利活動法人を支援する制度です。経営計画を作成し、商工会や商工会議所の助言を受けながら販路開拓や業務効率化に取り組む際の経費の一部を補助します。

具体例としては、新規顧客獲得のためのウェブサイト制作や、生産性向上のための設備導入などが対象です。一定条件を満たせば、個人事業主も申請可能です。

対象

小規模事業者持続化補助金は、国が中小企業基本法で定める小規模事業者を対象としています。

具体的には、商業・サービス業(宿泊業・娯楽業を除く)では常時使用する従業員が5人以下、サービス業のうち宿泊業・娯楽業、製造業その他では20人以下の事業者が対象となります。この補助金は、経営計画に基づいた販路開拓や業務効率化の取り組みを支援することを目的としています。

また、個人事業主も一定の条件を満たせば対象となり得ます。応募にあたっては、公募要領で詳細な対象者要件を確認することが重要です。
なお、補助事業終了時点で従業員数が規定を超過する場合、卒業枠に該当する場合を除き、補助金交付の対象外となることがあります。

申請要件

小規模事業者持続化補助金の申請には、商業・サービス業で従業員5人以下、その他の業種で20人以下など、中小企業基本法に定められた小規模事業者であることが条件です。加えて、大企業に100%出資されていないことや、課税所得の年平均が15億円を超えていないことも要件です。申請には経営計画書の作成と、商工会・商工会議所の支援を受けることが必要です。

補助額

小規模事業者持続化補助金の補助額は、通常枠で上限50万円と定められています。しかし、賃金引上げに取り組む事業者やインボイス制度対応事業者など、特定の要件を満たす場合は補助上限が引き上げられ、最大で250万円まで補助を受けられます。補助率は原則として対象経費の3分の2ですが、賃金引上げを行い赤字の事業者は補助率が4分の3に拡大されます。
この補助金は、小規模事業者の販路開拓や生産性向上を支援することを目的としています。

活用例

小規模事業者持続化補助金の活用例として、例えば、新たな顧客獲得のために店舗の外観をリニューアルしたり、商品パッケージのデザインを変更したりする費用に活用できます。

また、商店街に位置する店舗が共同でイベントを開催する際の経費としても活用可能です。また、商店街の店舗が共同でプロモーションを行う際にも利用されます。申請は地域の商工会議所や商工会が窓口となり、サポートも受けられます。

業務改善助成金とは

「業務改善助成金」は、国が管轄し、中小企業・小規模事業者が生産性向上に資する設備投資を行い、かつ事業場内最低賃金を引き上げた場合に、その費用の一部を助成する制度です。助成を受けるには、雇用から6か月以上経過した労働者の最低賃金を引き上げる必要があります。
主な要件として、事業場内最低賃金と地域別最低賃金の差額が50円以内であることや、解雇や賃金引き下げを行っていないことが求められます。

対象

業務改善助成金は、中小企業や小規模事業者が生産性向上のための設備投資などを行い、事業場内で最も低い賃金(事業場内最低賃金)を30円以上引き上げた場合に、その費用の一部が助成される国の制度です。申請は事業場単位で行い、対象となる事業者の範囲は業種や資本金、従業員数によって異なります。

申請要件

業務改善助成金のおもな申請要件は、中小企業・小規模事業者であること、事業場内最低賃金と地域別最低賃金の差額が50円以内であること、そして解雇や賃金引き下げなどの不交付事由がないことです。これらの要件を満たし、事業場内最低賃金の引き上げと生産性向上につながる設備投資などの計画を策定して申請します。

なお、交付決定前に行った事業や賃金引き上げは助成対象外となるため注意が必要です。

補助額

業務改善助成金の助成上限額は30万円から最大600万円までで、賃金引き上げ額や対象労働者数に応じて変動します。助成率は通常4分の3ですが、要件を満たせば5分の4に引き上げられる特例措置もあります。

活用例

業務改善助成金の活用例としては、例えば、飲食店がデリバリー拡大のためコンサルティングを受けたり、受注システムや配達用バイク、フライヤーを導入したりするケースがあります。

また、介護施設で見守りシステムや電動昇降機能付き福祉車両を導入する例もあります。こうした設備投資は業務効率化と生産性向上につながり、賃金引き上げの原資となります。店舗の改装による業務効率化も助成対象となることがあります。

受動喫煙防止対策助成金とは

「受動喫煙防止対策助成金」は、中小企業の事業主が職場での受動喫煙を防止するための設備設置や改修を支援する制度です。労働者の健康を守ることを目的とし、喫煙専用室や加熱式たばこ専用喫煙室の設置・改修費用の一部が助成されます。申請には事前の交付申請書提出が必要です。

対象

受動喫煙防止対策助成金の対象は、労働者を雇用する中小企業事業主で、特に健康増進法で定められた既存特定飲食提供施設の事業主です。労働者災害補償保険の適用事業主であることや、事業場内で対策を講じる区域以外を禁煙とすることも要件となっています。国が定めた基準を満たす喫煙専用室や加熱式たばこ専用喫煙室の設置・改修費用が助成対象です。

申請要件

受動喫煙防止対策助成金の申請には、いくつかの要件があります。まず、労働者災害補償保険の適用事業主であることが必要で、従業員を一人以上雇用していれば多くの場合該当します。

また、健康増進法で定められた既存特定飲食提供施設を営む中小企業事業主であることも条件です。中小企業の判断は労働者数や資本金によって決まります。これらの要件を満たすことで助成金の申請が可能となります。

補助額

受動喫煙防止対策助成金の助成額は、助成額は、事業場の規模や実施内容によって異なり、対象経費の3分の2(上限100万円)または2分の1(上限なし)などが適用されます。
ただし、助成は同一事業場につき1回限りで、交付決定前に着工した工事や支払いは助成対象外となるため注意が必要です。申請には、国の定める基準を満たすことや、事前の交付申請が必要となります。

活用例

受動喫煙防止対策助成金により、これにより、分煙環境を整備し、従業員や顧客の受動喫煙による健康被害を防止することが可能となります。助成金の活用により、喫煙室の設置・改修や換気設備の導入にかかる費用の一部が助成され、事業主は負担を軽減しながら従業員や顧客の健康を守る環境づくりを進められます

働き方改革推進支援助成金とは

「働き方改革推進支援助成金」は、国が中小企業の働き方改革を支援するための助成金制度です。労働時間の短縮や有給休暇の促進、生産性向上を目的とし、企業規模や取り組みに応じて支給額が決まります。オフィス環境の改善も対象になることがあり、多様で柔軟な働き方を実現する環境整備を後押しします。

各地域で利用可能な補助金・助成金

各地域 助成金
国の補助金・助成金に加え、地方自治体も地域経済の活性化を目的に独自の店舗改修や開業支援制度を設けています。

例えば東京都では、商店街の空き店舗活用や新規開業、既存店舗の改装に対する助成制度があります。地域ごとに内容や条件が異なるため、所在地の自治体の支援情報を必ず確認することが大切です。

東京都の店舗関連助成金

東京都では、店舗リノベーションに活用できる独自の助成金制度を提供しています。これらの制度は、都内での開業や商店街の活性化を目的としており、店舗の改装や設備導入にかかる費用の一部を支援します。国が提供する補助金・助成金とは異なり、地域に特化した要件や目的が設定されている点が特徴です。申請を検討する際は、東京都中小企業振興公社などの情報を確認しましょう。

神奈川県横浜市の店舗改修助成

横浜市の「小規模事業者店舗改修助成事業」は、市内の小規模事業者が業務改善を目的に店舗改修をする際、費用の一部を補助する制度です。申請は2025年4月1日から開始し、予算がなくなり次第締め切られます。対象は横浜市内の店舗を持ち、継続して営業している事業者で、市税の滞納がなく脱炭素化の取り組みを宣言していることが条件です。

補助率は経費の半分で、上限は20万円。改修例にはバリアフリー化やテイクアウト窓口の設置があります。申請には事前相談が必要で、交付決定後に工事を始め、完了後に報告して助成金を受け取ります。詳しくは横浜市の公式サイトに掲載されています。

愛知県名古屋市の創業支援補助金

名古屋市の創業支援補助金は、市内で新しく事業を始める方や創業から間もない中小企業を対象とした制度です。新商品開発やサービス提供、設備導入、従業員の処遇改善など、新しい事業活動にかかる経費の一部を補助します。補助率は原則1/3で、条件を満たせば最大100万円まで受け取れます。申請には事業計画書の提出が必要で、申請期間や詳細は毎年変更されるため、最新情報は名古屋市の公式サイトで確認しましょう。

福岡県の起業支援金

福岡県では、新規起業や事業承継・第二創業を支援する「福岡よかとこ起業支援金」などの制度を設けています。これにより、事業立ち上げにかかる費用の一部が補助されます。

また、飯塚市や田川市など各自治体でも、空き店舗の活用を目的としたリノベーション費用の補助など、地域に合わせた支援が行われています。詳しい情報は各自治体の公式サイトや補助金ポータルで確認しましょう。

リノベーション費用以外に活用できる補助金・助成金

申し込み 流れ
店舗リノベーション費用だけでなく、ITツール導入や生産性向上、新サービス開発にかかる費用も補助金・助成金の対象となる場合があります。これらは店舗の競争力強化や業務効率化を目的とした支援制度です。

例えば、IT導入補助金はソフトウェア購入やクラウド利用料を支援し、ものづくり補助金は機械装置や技術導入費用を補助します。こうした制度を活用すれば、リノベーションとあわせて店舗全体のパフォーマンス向上が期待できます。

IT導入補助金とは

「IT導入補助金」は、中小企業や小規模事業者が業務効率化やDX(デジタルトランスフォーメーション)推進のためにITツールを導入する際に利用できる補助金です。対象となるのは、ソフトウェアの購入費、クラウドサービスの利用料、パソコンなどのハードウェア購入費などで、これによりオフィス業務の効率化にかかる費用を抑えられます。

変更点

IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者の労働生産性向上を目的に、ITツール導入を支援する制度です。2024年からは、デジタル化基盤導入枠が廃止され、インボイス制度対応のITツール導入を重点支援する「インボイス枠」が新設されました。補助額が増えた枠もあり、対象ソフトもビジネスアプリ作成ツールなどに拡大。

さらに、保守サポート費用や導入後の活用支援も補助対象となっています。最低賃金近傍の事業者には補助率が引き上げられ、セキュリティ対策支援も強化されました。

今後のスケジュール

IT導入補助金の2025年度公募は既に開始されており、申請は複数の締め切り枠に分かれています。例えば、3次募集の締切は7月18日、5次募集は9月22日です。IT導入支援事業者やITツールの登録も随時受け付けています。
申請を考えている場合は、導入したいITツールを早めに選び、GビズIDプライムの取得などの準備を進めることが大切です。最新情報は公式サイトで必ず確認してください。

ものづくり補助金とは

「ものづくり補助金」は、正式名称「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」といいます。中小企業や小規模事業者の技術力や生産性向上を支援するための国の補助金制度です。主に新製品・新サービスの開発や生産プロセスの改善、設備投資などにかかる費用が対象となります。

具体的には、最新の機械設備導入やシステム構築、技術導入、試作品の開発費用、さらには専門家への委託費なども補助対象に含まれます。補助額は最大4,000万円(補助率は一般的に2/3)までで、申請には詳細な事業計画書の提出が必要です。

この制度は、中小企業の競争力強化や地域経済の活性化、イノベーション促進を目的としており、毎年公募が行われています。申請にあたっては、計画の実現可能性や事業効果を明確に示すことが重要です。最新の募集要項や申請スケジュールは中小企業庁の公式サイトで確認できます。

変更点

ものづくり補助金は、中小企業や小規模事業者の生産性向上や革新的な製品・サービス開発、生産プロセスの省力化を目的とした設備投資を支援する制度です。2024年度から制度が見直され、申請枠が「省力化(オーダーメイド)枠」「製品・サービス高付加価値化枠」「グローバル枠」の三つに分かれ、それぞれの事業目的に応じた支援が受けられるようになりました。

また、賃上げに取り組む事業者には補助上限額の引き上げがあり、最低賃金の引き上げを行う事業者には補助率の引き上げといった特例措置も設けられています。

さらに、従来あった収益納付の義務が廃止されるなど、事業者の負担が軽減され、より使いやすい制度へと改められています。申請には詳細な事業計画の提出が必要で、最新の情報や募集要項は中小企業庁の公式サイトで確認することが重要です。

対象経費

ものづくり補助金の対象となる費用は、製品やサービスの開発や生産性向上に必要な設備投資に関連するさまざまな経費を含みます。

具体的には、機械装置の購入費やシステム構築費、技術導入にかかる費用、専門家への謝金や出張旅費、運搬費用などが該当します。

また、クラウドサービスの利用料や原材料費、外注加工費も条件により補助対象となる場合があります。
一方で、店舗の改装や内装工事といった建物に関わる費用は原則として補助対象外です。

ただし、グローバル枠の場合は海外出張にかかる旅費や通訳・翻訳費、広告宣伝費なども補助対象に含まれます。

公募期間

ものづくり補助金は通年で公募が行われており、複数の締切が設けられています。2025年の第20回公募は4月25日に開始され、電子申請は7月1日から7月25日まで受け付けられました。
ただし、公募スケジュールは変更されることがあるため、申請を検討する際は必ず公式のものづくり補助金総合サイトで最新情報を確認する必要があります。
申請にはGビズIDプライムアカウントの取得が必須で、この手続きには時間がかかるため、早めの準備が重要です。

補助金と助成金の相違点と注意点

補助金と助成金 相違点
補助金と助成金はどちらも返済不要の公的支援ですが、管轄省庁や目的、受給の難易度、申請期間などに違いがあります。補助金は主に経済産業省が管轄し、産業振興や地域活性化を目的としているため、申請には審査があり競争が激しいことが多いです。

一方、助成金は主に厚生労働省が管轄し、雇用促進や労働環境の改善を目的としており、要件を満たせば比較的受け取りやすい特徴があります。どちらも申請には書類作成や準備が必要で、支給は事業実施後の後払いが基本のため、事前に資金を用意しておくことが大切です。

また、申請期間が限られている場合が多いため、最新情報の確認が欠かせません。

補助金・助成金を有効に活用するためのポイント

補助金 ポイント
補助金や助成金は、店舗リノベーションの費用負担を軽減する有効な手段ですが、活用には注意点があります。多くは後払いのため、あらかじめ自己資金などで費用を用意しておく必要があります。

また、申請前に工事を始めると対象外になることが多いため、着工のタイミングには注意が必要です。制度の目的と自社の事業計画が合っているか確認し、内容が毎年変わることもあるため、常に最新情報をチェックすることが大切です。

まとめ

店舗リノベーションは、事業の魅力を高めるだけでなく、業態転換やサービス拡充、新たな顧客層の獲得など、次のステップへ進むための重要な投資です。とはいえ、多くの費用がかかるため、実行に踏み切れずにいる事業者も少なくありません。そんなときに頼れるのが、国や自治体が提供する補助金・助成金制度です。これらをうまく活用すれば、コストをおさえながらより効果的なリノベーションが可能になります。

制度ごとに目的や対象経費、申請条件は異なるため、事前にしっかりと情報収集を行い、自社の計画に最適なものを見極めることが大切です。多くの制度が事前申請・後払い方式である点にも注意が必要で、スケジュールや資金繰りを踏まえた慎重な準備が求められます。補助金制度を賢く使いこなすことで、今後の事業展開に大きな差が生まれるはずです。

WRITERこの記事を書いた人

ディレクター

山根 広大KODAI YAMANE

ディレクター / 奈良県橿原市出身 / お客様にとっての「カッコいい」とは何かを常に考えてご提案させていただきます / 自分だけのこだわりを沢山作ることを意識しています。こだわりが沢山あるほど人生は豊かになると考えています

リノベーションの相談・各種ご予約はこちら