リノベーション時に考えたい、コンセントの数と位置について

ご自宅のコンセントやスイッチの数、位置が不便だと感じたことはありませんか?
実は、自由度が高い注文住宅やリノベーションだからこそ、完成後の生活のイメージが掴めていないと「ここコンセントもう一口あればよかったのに、、」といった後悔してしまうことがしばしば起こります。
今回は、より便利な暮らしのためにリノベーション段階で注意すべき点について、コンセントとスイッチに焦点をあててご紹介します!
目次
キッチン、洗面周りのコンセントについて
キッチンや洗面所はほぼ毎日使うので便利さを実感しやすい場所でもあります。また、作業を行う場所なので、もっとも機能性が求められる場所とも言えます。
あなたに合った家作りをするためにしっかり考え、準備をしておきましょう。
身長や利き手に合わせた高さを
キッチン・洗面台のコンセントの高さは本体の高さや棚の高さによって様々なため、今使っている棚の高さと今後使う棚の高さを事前に確認しておきましょう。
特にオリジナルで収納棚を作る場合は、家電製品の大きさなどを事前にデザイナーに伝えておくことで、より使いやすい収納スペースになります。
また、利き手側にコンセントがあると作業がスムーズになるので、使用する人に合わせた位置を検討しましょう。
“十分な数”は人それぞれ
今住まわれているコンセントがどのくらいあり、家電製品をどこに配置するのかを考え、その数で満足出来ているのかを再度検討してみてください。不安な箇所には余分に1箇所増やしておくと安心ですね!
リビング周りのコンセントについて
リビングでのコンセントの配置のポイントは、「最初から必要なコンセント」、「将来必要になるコンセント」をしっかり考えることです。
テレビ、ブルーレイディスクレコーダー、ゲーム機器、スピーカー、Wi-Fiのルーター、動画視聴用のデバイス機器…ざっと上げるだけでもこれだけのコンセントが考えられます。
タコ足配線やテレビ台の裏が配線だらけにならないように、どこに何を置くのかをしっかりイメージしてコンセントの位置・個数を決めましょう。
TVは壁掛けがおすすめ!
すっきり見せるためには、テレビを壁掛けにするのがおすすめです!
テレビの裏側にコンセントをつけ、HDMIを壁の中に隠すことで配線やコンセントが視界に入らず、掃除もしやすくなります!
※注意点
テレビを壁掛けにする際は、壁に下地が必要になるので事前に工事業者に伝えてください。
TV台裏
テレビ台の裏は配線が多いので、どうしても汚くなりがちです、、
最近では100円ショップなどで置いてあるワイヤーネットなどを使い、配線を這わせることで、すっきりとまとめて棚の上のほこりも掃除しやすくできます。
ワイヤーネットなどで配線を這わせるために、どこに何を置くのかをしっかり決めておくと配線をまとめやすくなります。
知っておきたい豆知識
専用コンセント
専用コンセントとは、分電盤の子ブレーカーが対象のコンセント1つのみに接続されているコンセントのことです。電気製品1台専用のコンセントということです。
家電製品は電気の消費電力が大きい為、専用コンセントにしておく事が大事!
「専用」になって無いと、同時に何かを使用した際にブレーカーが落ちてしまうということも、、
工事をお願いしている会社に個数や図面内容を確認しておきましょう。
タコ足配線
タコ足配線はコンセント内にホコリが入り込み、ショート、トラッキング火災を生む危険性もあります。テレビ裏はホコリが溜まりやすいので、タコ足配線をする場合はホコリが入らないフタ付きのタップを選ぶようにしましょう。
普段よくいる場所だからこそ細部までの検討が重要
いかがでしたか?
皆さんが普段の生活の中で不満に感じることにコンセントが関係していることもあると思います。
普段よくいる場所、視界に入りやすい箇所だからこそリノベーション後の生活をイメージすることが大切になってきます。
思ったことや気付いたことなどあれば、まずはなんでも相談してみて下さい!
■リノベーション相談会|LINEでいつでもお気軽に、毎日リノベのご相談を受け付けております。■リノベーション勉強会|テーマを決めたセミナー形式で、リノベーションのコツをお伝えします。■リノベーション見学会|クジラの手がけた物件へご案内します。インテリアコーディネートの参考にも◎。
▼関連記事はこちら