2022.06.25.Sat リノベーションのヒント

【フローリング種類】チェスナットの魅力を紹介!以外に知られていない「栗」の魅力

日本人にはとても親しみのある木の実「栗」。
実は建材としても昔から人気の高い樹種なのを知っていますか?

「栗色(チェスナット ブラウン)」とも呼ばれるようにその色味が魅力なチェスナット。
建材としての魅力は色味だけでなく、性能にもあります。

住まいづくりにクリの木?と思われる方もいるかもしれませんが、今回はそのクリの木について特徴やインテリア事例を紹介していきます。

チェスナットの種類

チェスナットは世界の広い範囲に生息しているブナ科の広葉樹です。

国産のチェスナットも多く流通しており、「栗ベルト帯」と呼ばれる岩手・福島・島根・宮崎が特に良質の栗の産地として知られています。

「天津甘栗」で有名な中国産の「シナグリ」も日本では多く使用されています。
ヨーロッパで採れる「ヨーロピアンスイートチェスナット」は日本のよりも大きく育ちますが、その他の特徴は大きく変わりません。

また北アメリカで主に生産されているアメリカ種は病虫害が広がったため、今ではほとんど流通していません。

チェスナット(栗)の特徴

チェスナットは種類ごとに大きな特徴があるわけでなく、ほとんど同じ特徴を持ち合わせています。

「栗色」と「うねり」が魅力

「栗色」や「チェス(ト)ナットブラウン」という色の表現を聞いたことはありませんか?
チェスナットはだんだんと深い味わいのある茶色に経年変化していくのが魅力の一つで、色の呼び方にも使用されるほどです。

また「うねり」のあるダイナミックな木目もチェスナットならでは。
よく比較されやすいオーク(ナラ)やチークなどより木目がはっきりしていて、経年変化で木目がしっかり濃くなっていきます。

オークのような他の広葉樹と同じように実用性もしっかりしていて、見た目に深みのあるものがいいけど人とは少し違いを持たせたいという人はチェスナットを選択肢に入れてもいいかもしれませんね。

優れた硬さと耐久性

日本では寺社仏閣の構造材や鉄道の枕木としてチェスナットが使われてきたほど、硬く丈夫で、耐久性に優れています。

「耐久性」と聞くとオークやチークといった値段が高めな建材が挙げられやすいですが、それらよりリーズナブルに入手できるのもチェスナットのいいところです。

腐食や虫被害にも強い!

タンニンを多く含むチェスナットは腐食にも強く、無垢材のなかでも、湿気の多い水回りにも比較的使用しやすい素材です。

タンニンは防虫効果があることでも知られており、長く安心して暮らせる家づくりにおすすめです。

チェスナットを取り入れたインテリア

チェスナットは経年変化で大きく印象の変わる素材のひとつです。インテリアに取り入れる場合には経年変化後の色味を想定してデザインを決めていきましょう。

チェスナット×アーバンモダン

うねりのある木目はワイルドな印象を与えてくれますが、節の少ないチェスナットはそれほど主張が強くないのもポイント。
アーバンモダンのようなカッコ良く、それでいてシンプルなテイストにしたい時にはチェスナットの木目がぴったりです。

打ちっぱなしやダクトのむきだしなど、ハードルの高いインテリアでも万人受けしそうな雰囲気に仕上がります。

チェスナット×ホテルライク

栗色に変化したチェスナットの床は高級感を演出してくれます。
ホテルライクテイストは床材にタイルやカーペットを選択することも多いですが、無垢材を使用するならチェスナットの床もおすすめです。

チェスナット×ヘリンボーン

チェスナットでヘリンボーンにする場合、チェスナットのみの使用でももちろん素敵な仕上がりになりますが、あえて他の広葉樹と組み合わせることで色の違いを楽しむのもいいでしょう。

素材の違うものを組み合わせるとなるとその後のメンテナンスが大変そうと悩むかもしれませんが、広葉樹同士であれば基本的な性質に多少の違いはあるものの、お手入れ方法は変わりません。

違う素材を組み合わせてオリジナル性を高めるのも、住まいづくりの楽しみのひとつになりますね。

チェスナットでこだわり空間

チェスナットは日本を含む世界中で昔から使われてきた機能性・見た目ともに申し分のない素材です。しかしマイナーな印象のせいで建材に選ぶ方が他の広葉樹に比べると少ないのも事実。
住まいづくりで「人とは違うものにしたい」という方にはもってこいの素材とも言えます。

こだわりの家づくりを目指す方はぜひチェスナットを検討してみてくださいね。

▼チェスナット以外のフローリングについて知りたい方はコチラ!

▼フローリング以外の床材について知りたい方はコチラ!

中古マンション・中古戸建を購入してリノベーションを検討したい方はこちらから!持ち家のマンション・戸建をリノベーションしたい方はこちらから!

WRITERこの記事を書いた人

デザイナー

松尾 翔SHO MATSUO

デザイナー / 兵庫県神戸市出身 / 空間や思考においてギャップを作ること。
それらがお客様やゲストなどの利用者にとって、良い意味での驚きや心を踊らせるような体験に繋がると信じています。 / 私たちの仕事はカッコいい空間を作ることではなく、お客様の暮らしがより素敵になるようにデザインすることです。
プロとしてお客様のご要望を叶えるだけではなく、言葉にできない "想い" を引き出し、表現することを心掛けています。

リノベーションの相談・各種ご予約はこちら